無政府・無支配・絶対自由 No government, no domination, absolute freedom
これは、僕が中学1年生のころアナーキストを名乗る薬局の店員さんから聞いた言葉。 もう時効だろうから言うけど、僕が薬局の店員さんと親しかったのは、睡眠薬を分けてもらうためだった。何故そんな物を分けてもらうかっていうと、新宿のグリーンハウス(今でいうアルタ前のことね)でフーテン...
個人と民族と郷土と国と自由についてPart1 For individuals and ethnic and regional and state and freedom
まずは「民族」について語ります。 僕はゆがんだ思考の持ち主なので、この言葉を聞いて最初に思いつくのは「民族浄化」という言葉です。 この言葉はユーゴ内戦時に報道で多くつかわれ、また西アフリカのアラブ系住民による黒人を標的にした行為でも有名です。...


感情を誘導する作為 Act to induce feelings
「報道は中立でなければいけない」よく言われる事です。 でもそんな事は原理的にあり得ません。 なぜなら、最終的にさらされる言葉は、個人的な精神活動によってしかありえないからです。 なので、いちいち責任は問いません。受け手の取捨選択で切り分けるしかないからです。...


他人のビジネスに巻き込まれるな!Do not be caught up in the business of others!
翻訳である上に老境にある僕の記憶なので正確ではありませんが、2012ブラッドピット制作主演。『ジャッキー・コーガン』(原題: Killing Them Softly)というギャング映画に「一つの国家なんてジェファーソンの詐欺だ!本気にするやつがどうかしてる。アメリカは国家じ...


物を語るのに注意が必要 Be careful to talk about things
世の中は現在いろんな事が起きていて、それは僕の許容量をはるかに超えています。 想いは数多くあるけれど、口にする事にリスクが多くなっています。 特に僕のように思想的感覚的にマイノリティな人間は、注意が必要な感じです。 自分が傷つくのはもちろん嫌だし、他人も傷つけたくない。...


年頭あいさつ New Year greetings
柳田國男を引用します。 「褻と晴の混乱、すなわちまれに出現するところの昂奮というものの意義を、だんだんに軽く見るようになったこと」 今日はハレの日です。 おめでとうございます。 I will quote the Yanagida Kunio. "Filthy and...

